忍者ブログ

[PR]

2025/10/13  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Newしらたき><パレード

2007/10/21  カテゴリー/にのみやさん

前夜の遠距離DVD一斉鑑賞祭りの余韻を
残しつつ(なかなか寝ない不良主婦)

いきなり・・・2号が見ていたテレビに釘付けのワタクシ。
だってだって。にのちゃんが!
っていうか、「お!しらたきCM久しぶり♪」と思った
瞬間、異変に気付き。見入ってしまった!
そう、これは・・・?新しい、しらたきCMかっ?!
だったのでした。嵐友にメールするも・・・もしや
自分が気付いてなかっただけなのか?と疑わしくも
思われ。でも他のみんなも、それは知らないというので
やっぱり、新しいバージョンなのね?と驚いた朝でした。

さて。捕獲・・・マジッすか。あれやこれや
休む暇も与えてもらえませんな。
嬉しい悲鳴だけどね。



そして
今日は1号部活の二大行事の残り一つ。
市民祭りのパレード参加。
以下、お子ゴトによりスルーして頂いて。



1号は昼前に学校集合で、ユニフォーム持って
出かけましたわ。

さてワタクシと2号と、くりりんは・・・
(珍しく仕事を休んだ旦那さんももちろん見学)
今日も自転車に乗って、会場入りですよ。
午後からは風も出てくるし、昨日より今日のほうが
毎回、人出が多いので、それだけでも疲れるな。

人並み、掻き分け掻き分け。
前年はスタート時間が早まって、私がスタート位置に
向かってる途中でうちの小学校はすでに出発して
途中で遭遇したんだけど、今回は遅れ気味で
待たされるほどでした。

1号は運動会に続き、笛で合図を出す人。うちの学校
人数が少ないので指揮者に一人あてがう余裕がないんです。
その笛が。。。なんだか音が出なくて、苦労してましたよ。
でも去年は大太鼓が居なくて締まりのない演奏だったけど
今年は1号は大太鼓、それ以外にトリオ、小太鼓と
パーカッションがそれぞれいるので、去年よりはちゃんと
聴こえたかな。リズム隊がいると、メロディー隊も音を
揃えやすくなるんでしょうな。ここへ来て、パーカッション
人気があがってきたようで(笑)

自転車漕いで、現地に向かう途中
ふと「1号の小学校生活も、あと一年半位?」と思ったら
急に時の流れを感じてしまい、しみじみくりりんと
早いね、なんて言いながら。6年生になったらあっという間
なんだよな。そうそう、来週は6年生修学旅行があるんですよ
そんな時期なのよね(うちはいつも秋なの)

そうそう。
パレードでは、他のいくつかの学校が、今年からの新曲で
ラブソをやってたのーーー!思わず、途中から電話して
報告したり(笑)いいな~~~、ラブソの演奏。
うちの学校もやってくれないかしら。今年は新曲を入れなかった
から、どうやら来年はリクエストを募るらしいので、
1号は張り切って「ラブソもいいナー、ハピネスでもいいよね」
と嵐の楽曲、推薦する気満々のご様子。はい、はい。
お願いしますよぉ。楽しみにしてましから。

お祭り自体でも、ハピネスやラブソが頻繁にかけられてて
いちいち反応する親子がここにいましたけど?
2号なんて、音に釣られて、フラフラ歩き出す始末だし。

パレードが終わると、学校に一旦戻って帰宅なんですが
義姉が気を利かせて一号を迎えに行ってくれて
3時頃帰ってきました。私達も自転車で帰って丁度その時間。
1号は、もう一回祭り会場に行ってみたい、と懇願するので
残り一時間しかないのに・・・と思いながらも車でGo!
あ、もちろん私と2人だけで。四時で終了なので無料駐車場も
空いてるわけで(笑)店じまいするお店ばかりの中、
滑り込みで、ボディペイント(いまさら?だよねぇ)



↑してもらいご満悦の1号。その上、手作りアクセサリーの
お店で、イヤリングを購入・・・ま、かわいかったんだけど。

そうして今年のお祭りも終わりました。
来年はもうちょっと計画的に動かないと、ね?

お疲れ様でした。









拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

臨場感たっぷり♪

いきなり携帯からパワフルな演奏が聞こえてきて
それもラブソとな?ぶわぁ~っと鳥肌が立ったよ!
来年は1号の学校も嵐の曲でお願いしたいね♪
くりりんも見守ったんだね~そりゃ1号も嬉しかったね

ひなママ | URL | 2007/10/22/Mon 16:29 [編集]

ひなママへ

臨場感・・・なるほど。
確かにね。来年は、嵐の曲をどうぞよろしく
お願いします、と真剣に願っております!!

らぶもも | 2007/10/22/Mon 16:43

↑ページトップ

コメントを書く

文字色
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック